こんにちは、ショッパーです。

みなさん、ディープリムホイールって知っていますか?

日本語にすると『深リム』ってことになるんですが、

そうすると車のホイールっぽくなるので、あえてディープリムホイールと呼ぶことにします。

今回はそんなディープリムホイールの本来の性能よりも、

見た目がカッコよくなることを目的としたドレスアップのために

『ハッタリディープリムホイール』を自作してみようと思います。

ディープリムホイールとは?

ざっくり説明しますと、ディープリムホイールとは、

リムハイトが高くなったことによりスポークの空気抵抗が少なくなり、速度維持が楽になるというホイールです。

リムハイトが高くなることによってリム自体の剛性が上がり、スポーク本数を減らせるメリットがあります。

逆に、弊害として横風に少々弱くなります。

主な素材としてはカーボンで、タイヤの取付方法は、チューブラーと呼ばれるリムにタイヤとチューブを接着する方式がほとんどです。

一方、ママチャリなど見慣れた自転車のタイヤは、クリンチャーといってチューブとタイヤを接着をしない方式となっているものがほとんどです。

(アルミ製でクリンチャー方式の組み合わせもあるみたいです。)

↓ちなみにこんな感じのホイールです。

そう、お値段が高いんです。

なので、自作ならもっと安く作れるだろうと。

ディープリムホイール自作!【試作編】

まずは一度試作してみることにしました。

お急ぎの方は【本製作編】をご覧下さい。

早速ですが、材料から説明します。

材料

アイリスオーヤマ製 養生カバーL形 シルバー YCL-50

この養生カバーですが、断面を見る限りイメージにピッタリ合い、価格も1本300円と良心的な感じでした。

長さは1800mmくらいのものだったと思います。

ただ、養生カバーの材質は調べてみたところ、ポリエチレンフォームだとわかりました。

実はポリエチレンには、塗装ができない、接着ができないといった特徴があるようです。

つまり、塗装したりするには最悪なものを選定しちゃったってところですかね?(笑)

そもそも何でこれを選んだのかというと、偶然近所のホームセンターに置いてあって、見た瞬間に

(これならいけるかも?)

と閃いちゃったのがきっかけです。

実は元々、ディープリムホイールを制作するために加工しやすい素材を探していました。

しばらく調べていると、コスプレの甲冑などを製作しているサイトを発見。

そこでコーヨーソフトボード(旧ライオンボード)を使用しているのを見て、

「コスプレ業界と自転車業界のハイブリットで自作してやろう!」

と意気込んでいたんですが、ソフトボードはちょっと値が張るんです…。

Amazonのカートにはしばらく入れていて(金が出来たら買おう)と思っていたんですが…

ホームセンターで偶然の出会いがあったので、浮気しました(笑)

瞬間接着剤

本当はゼリー状が良かったのですが、使用したのは液体タイプです。

参考にされる方がいましたら、ゼリー状をおすすめします。

ただし、金銭的にはあまりおすすめしません…(笑)

カッターの刃

画像のような黒刃がおすすめです。

試作

作り方としては、養生カバーを40㍉ぐらいの幅にカット。

リムがセミディープ(?)なのか、20㍉ぐらいのハイトがあります。

なので、その部分と接着するために、養生カバーを45度付近になるよう適当にカット。

で、力技でちょっとずつ瞬間接着剤で貼り付けていきます。

瞬間接着剤にもポリエチレンは貼り付けできませんと書かれていたのですが、

とりあえずやってみたら、案外くっつきました(笑)

養生カバーの一番厚いところが10㍉程度、リムが19㍉幅だったので、サンドイッチする形で、貼り付けます。

その後、スポークを逃がすために切り込みを入れます。

2枚の間に瞬間接着剤を流し込み、固まるまで手で押さえ、ぐるっと貼り付けます。

スポーク部分の切り込みの間にも接着剤を流し込み、完成!!

とりあえず形になることを確認しました。

注意点としては、接着時におそらく養生カバーが溶けているんだと思いますが、

変な煙を吐きます。

そしてこれが目に入るとめっちゃ痛い!

間違いなく体に悪そうなので、換気は大事です。

(私は換気せずにやっちゃいましたが・・・笑)

あとは、養生カバーをカットする時には、カッターの刃はケチらないほうがいいです。

黒刃はおすすめなだけあって、めっちゃ切れる刃なんですが、寿命が短めです。

切れが悪くなると引っかかったりするのですぐに分かります。

そしたらポキっと折ってしまいましょう。

目安としては1枚の刃で3回は使えます。

ちなみにリムのブレーキ面と合わせてハイト(高さ)は50㍉です。

断面も飛行機の羽のようになっており、良い感じです。

手で持ってホイールを回して耳元で聞いてみると明らかに空気の音が違います!

イメージ的にバッチリだったので、一旦すべて壊して、本番を製作することにしました。

壊した時に強度検証も兼ねて壊したため、そこそこの強度があることも確認できました。

表面処理の問題を検証してみた

しかし、ポリエチレンフォームは塗装ができないという問題が残っています。

試作の段階で、これも検証することにしました。

そもそもポリエチレンは、耐油性、耐溶剤性が高く、溶剤を入れる容器などに使用されるものです。

なので、塗装や接着がしにくい材質なんですよね。

しかし、これを選んでしまった以上、

なんとか実用性があるレベルまで塗装加工やステッカーを貼れるようにしなければなりません。

とりあえず、ポリエチレンフォームに直接つや消し黒塗装し、

そこにカッティングステッカーを貼って剥がしてみて、どれぐらい貼りついたか実験しました。

測定器などは使っていないので、あくまで主観的な見解ですが、こうなりました。

残念ながら、ほとんど塗装が剥がれてしまいました…。

これは失敗です。

次に、『染めQ製 ミッチャクロンマルチ』を塗布した上に、つや消し黒塗装をしてカッティングシールを貼ってみました。

すると、塗装が剥がれにくなることを確認できました。

(剥がれることは剥がれるんですが)

さらに、偶然100均で「ポリエチレンがくっつく」と書いてある接着剤を発見!

ポリエチレンフォームに原液で塗布し、カッティングステッカーを貼ってみました。

そして、剥がししてみたところ…

画像をよく見るとわかりますが、ポリエチレンフォームごと剥がれています。

ポリエチレンフォームごと剥がれるということは、

ポリエチレンフォームにステッカーがしっかり張り付いているということです。

十分な接着力を発揮できたと言えるでしょう。

今回の実験結果を元に、表面処理方法を検討しました。

1:コニシ製プラスチック用GPクリヤーをペイントうすめ液で薄めて塗布(全体に塗りやすくするため)

2:染めQ製ミッチャクロンマルチを塗布

3:つや消し黒塗装

4:カッティングステッカーを貼り付け

このような手順でカッティングステッカーまで貼れば、十分実用性がある接着強度まで持っていけそうです。

スポンサーリンク

ディープリムホイール自作!【本製作編】

さて、いよいよ本製作編です。

まずは材料から。

材料

材料は試作編とほぼ同じです。

アイリスオーヤマ製 養生カバーL形 シルバー YCL-50

1800mm程度の長さのものを3本使用しました。

瞬間接着剤

カッターの刃

画像のような黒刃がおすすめです。

指示棒

先生が黒板指すときに使うシュルっと伸びる棒です。

こちらは100均などで安価なものを買って下さい。

(分解して使います)

ガイドパイプの取り付け

まずは、ホイールにチューブのバルブを通す、ガイドパイプの取り付けから行います。

まず、指示棒を力技で分解します。

(めいっぱい引っ張れば分解できます)

すると、マトリョーシカのように径がちょっとずつ違うパイプが数本得られます。

その中からチューブのバルブ径にちょうどよさそうなヤツをチョイスして、それだけ使います。

今回はブレーキ面(約10mm)も含めて50mmハイトのディープリムを製作します。

で、使用するホイールが約20mmハイトだったので、分解した指示棒を30mmにカット。

それを2本作ります。

ホイールのバルブ穴の部分に適当にテープで仮固定して、瞬間接着剤で本固定します。

穴位置をよく確認して、チューブのバルブが通ることを確認します。

養生カバーの加工

養生カバーはL形をしているので、加工しやすいように手で裂きます。

次に40mmになるようにカットします。

今回の養生カバーはいい感じのところにへこみがあったので、そこに金属の定規をあててカットします。

私のホイールはセミディープリムっぽくなっているので、その部分と養生カバーが干渉してしまいます。

干渉を避けるように適当に45度ぐらいの角度になるようにカットします。

今回製作するディープリムホイールは、スポークを両サイドからサンドイッチする形で接着するので、接着面となる内側の表面を薄く剥ぎます。

ホイールに養生カバーを貼り付け

貼り付け開始位置は、どこからでも大丈夫です。

私はバルブ穴の部分に指示棒を固定した所から開始しました。

養生カバーの端部の貼り付け面の角をすこーし45度ぐらいにカットして、指示棒と干渉する部分を逃がします。

ホイールのブレーキ面以外の部分に瞬間接着剤を塗り、養生カバーをホイールに沿って丸くなるよう引っ張りながら貼っていきます。

1本分貼り終えるとこんな感じです↓

足りてない

この後不足分を追加したんですが、リムに対して端面が垂直じゃないため、少し苦労しました。

経験上50mmぐらい接着せずに残し、端面同士を先に接着したほうが養生カバーのたわみが均一になって良いと思います。

1本が約1800mmなんですが、ご覧の通り1本では足りませんので、必ず追加が必要になります。

材料を購入するときには、タイヤ2本分、最低3本は買わないと足りなくなってしまいます。

片面が完成しました。

同じ要領で残りの面を貼り付けます。

貼り終えたら、スポーク部分に切り込みを入れます。

画像ではスリット状の切り込みにしていますが、これだと隙間が出来ちゃう箇所がありました。

なので、スッと1本だけ切り込みを入れたほうが良さそうです。

切り込み量としては正面から見て1/3ぐらいが目安かと思います。

リア側はスポークが左右均等じゃないので、切り込み量を調節してあげます。

これを2面行います。

ここまでの作業はそこまで時間かからないです。

1ホイールで養生カバーのカットも含めて1時間ぐらいだったと思います。

…ここからがすごく時間のかかる地獄の作業なんですけどね(汗)

スポークを挟んで2枚の養生カバー同士を接着して行きます。

幅にして30mm分ぐらい接着剤を塗り、両手で押さえて硬化するまで待機。

じっと見ていると煙を吐きます。

瞬間接着剤が硬化するときに、なぜか煙を吐くんですよね。

合図としてはわかりやすいですが、っていう感じです(笑)

なので、煙を吐いたら次へ・・・というのを延々と繰り返します。

1箇所硬化するのに約5分ぐらいかかります。

なぜか養生カバー同士の接着は時間がかかりましたね。

お金に余裕がある人は、ゼリー状の瞬間接着剤の方が早いかもしれません。

大量に使用するので、金銭的にはあまりおすすめはしませんが、時間は短縮できるかと思います。

何日かかかってようやく貼り終えた画像がこちら

平日の夜、仕事が終わってから家でちまちまやってたので、けっこう大変でした。

ちなみにこの自作ディープリムホイールは、ニップルを埋め込んでしまいます。

振れ取りとかできませんので、そこは注意が必要です。

スポンサーリンク
コメントを残す

自転車の関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事