前々から気になっていたアレを食す時が来ました。
レトルトカレーではひときわ目立つパッケージ
20倍の辛さとうたわれている、「グリコ LEE 辛さ×20倍」
さぁて食してみましょう!
辛さ20倍とか言って、グリコ製だし、たいしたことないだろう・・・・と思って食べました。
一口目から辛い!!
辛さ耐性はあまり高くない方ですが、辛いものは基本好きです。
辛さの質はいろいろありますよね?わさび系、からし系、あとは唐辛子系
このLEEは唐辛子系ですね。
あとは、スパイスの効いた辛さといった表現が適切でしょうか。
3/4までは辛いと思いながらもパクパクいけたんですが、残り1/4でストップ。
とりあえず、水を飲んだところでラストスパート!
完食させていただきました。
正直な感想としては、「旨辛」がすごい適切だと思います。
カレーってインドってイメージがあると思うんです。
でも、インド料理のお店で出てくるカレーって日本人としてはなんか違うと感じたことはないでしょうか?
そう!もはやカレーは日本食なんです。
日本で改良された、日本人好みのカレーは日本食だと言ってもいいと思われます。
少々話は変わりますが、クルマとかもそうですよね。もともとはドイツのものを買ってきて、改良して日本車は作られています。
しかも、本家のクルマの良さとは違った分野で故障率の低さや対車外に対しての安全性はもはや世界レベルです。
ドイツのクルマは車内の人に対しての安全性が高いです。(社長にベンツが好まれているのもこのためです。)
モノづくりのコンセプトが違うと出来あがるものも違うんですよね。
今回食したLEEは、日本のカレーの正当な進化と言っても過言ではない程です。
ぶっちゃけ癖になるほど、マジで旨いです。
レトルトカレーの辛口ってちょっと足りないよな?と思われてる方が居れば、是非一度食べてみてほしいと思います。
ちょっと舐めてた私としては、結構な衝撃でした。
市販のカレーでも辛いのあるんだね!!
もちろん、もっと上を目指せばいくらでもあるんでしょうけども。
一方で、パッケージはツッコミ所が出ちゃってますね。
よく見てください。
辛さ20倍のはずなのに、8段階しかありません。
ホワイ!ジャパニーズピーポー?
8段階しかないじゃない!20って数字はどこから来たのー?
と厚切りの方にツッコミを入れられるのは時間の問題ですね。
理系な私としても、どこを基準に20倍なのかとツッコミを入れたくなりますね。
幼児向けカレーの20倍ってことなんでしょうか?謎です。
また、このカレーの改良点として、レンチンで温められるようにしてほしいですね。
実は、ボンカレーのレトルトが電子レンジで温められるようになっていたのを見て、昔ながらの商品でも、きっちり改良されているところに感激したんです。
あの特許は出来れば公開してもらって、(または、ロイヤリティを安くして)レトルト食品全般(特にカレー)に普及してもらいたいと心から願っています。
これは、食のインフラとも言える技術だと思っています。
新品価格 |
スポンサーリンク