皆さんはWordPressで作ったブログのトップページが全文記事で埋め尽くされていませんか?
趣味を書いた雑記ブログとは言え、せっかく書いた記事なので、たくさんの人に見てもらいたいと思っています。
ですが、スマホで投稿をチェックしていたところ、次から次へと記事が全文でつらつらと表示されているじゃありませんか!
しかし、そうして記事が溜まっていくと、全く違うテーマの全文記事が連続して表示されてしまうので、電子タバコの記事を見に来てくれた人には、次の記事が電子タバコには関係ない記事だったりして非常に見にくいのでは?と思い始めました。
そこで!!今回はWordPressのトップページを全文表示ではなく、記事の抜粋を表示して、トップページを圧縮して見やすくする設定をしようと思います。
手順①
手順②
これはデフォルトで勝手にインストールされているプラグインで、文字のカウントを日本語に対応してくれるものらしいです。
通常の文字カウントは英単語で○○単語を表示するなどの内容でコードが書かれることが多いのですが、日本語に対応していないようです。この子を有効化することで、文字カウントを日本語の文字カウントに対応することが出来るプラグインです。
他にも便利な機能があるのかもしれませんが、詳しいことはググるか、作者さんのサイトで確認してください。
手順③
手順④
一番右側にはスクロールバーがあるかと思いますので、その中から
「content.php」というテンプレートを探してください。
そしてクリック。
手順⑤
私もそうですが、知らない人が見るとまるで英語の勉強でもさせられてる気分になります。
それは置いといて、右側のスクロールバーを下げて、
「the_content」という部分を探します。
私のテンプレートファイルではスクロールバーの中央付近にありました。
手順⑥
この赤く囲った部分をメモ帳などにコピペしてバックアップを取ってください。
何かトラブルがあったときや、間違えてしまったときに元に戻せなくなってしまいます。
実は、私が作業していたときは、他の方のブログを参考にやったのですが、バックアップを取るのを忘れてしまって、テンプレートファイル自体をネットで探して、なんとか復旧しました。
すごく無駄な時間や焦った気持ちがありましたので、注意喚起したいと思います。
手順⑦
その後、削除し、「the_excerpt();」に書き換えます。
書き換えが終了したら、下の方にある「ファイルを更新」をクリックします。
これで設定作業は終了です。
実際に自分のブログを見てみましょう。
変更前
パソコンで見る場合には、さほど気にならないのですが、スマホで見るとスクロール量が減るので、検索スピードが速くなったことが実感できると思います。
最後に
作業自体はこの手順通りに行えば、おそらく初心者でも出来る範囲の内容だと思っています。バックアップを取るのを忘れずに作業してください。
さらに、ちょっとしたメリットとして「続きを読む」が自動的に追加されたことで、これがリンクとなり、ブログのPV数につながるのでは?と勝手に思っています。
また、トップページの記事検索がしやすくなることで、いろんな記事を見てもらえるんじゃないかなーとひそかに期待しています。
もちろん検索サイトから記事へ直接飛んだ場合には単一記事の全文表示となりますので、単一記事自体の見やすさは損なわれないです。
以上、WordPress初心者のえんぶでした。
スポンサーリンク