クロッシムのブルホーン化がぼちぼち進んでいるえんぶです。
目下の悩みはタイヤです。
このブルホーンクロッシムは完全に街乗り仕様(かごがないだけのママチャリ仕様)にする予定で、目標としては、半年、一年ほったらかしで、普通に乗る自転車にしたいと思っています。
が、快適性というか、ママチャリよりは速く、かっこいいものにしたいとの思いもあり、ホイールはロード風自転車のお下がりを使用します。
ロード風自転車をクロッシムとは別に所有してるわけですが、見た目通り速さを重視して、ホイール選定とかしたんです。(お財布事情がもっとも影響したが)
で、このロード風自転車の欠点として、タイヤの空気減りやすい。パンクしやすい。ビンディングペダルとスニーカーの相性悪すぎ
ってな感じで、ちょっと微妙なんです。
コンビにまでちょっとタバコ買いに・・・って自転車じゃないんですよね。
おそらくロード乗りの方はそーゆーのめんどくさいとは思わないんだと思うのですが、私にとってはめんどくさいの部類に入ってしまいました。
じゃあ、気軽に乗れるの一台作ればいいんじゃね?
ってことで発足したクロッシム(余ってた)ブルホーン化(かっこいい)計画なんですけど、タイヤが重要なファクターです。
使用予定のホイールは細い。おそらくタイヤサイズは700×23Cになると思われます。
で、長くなりましたが、タイヤ選び。
当初予定していたのは、「タンナス」というノーパンクタイヤ!
これ、超魅力的なんです。なにせ、空気圧の管理不要。パンク皆無という街乗り仕様にはベストな仕様。
ただし、デメリットもあるらしく、ショック吸収性が悪い。グリップが低い。タイヤが減ってくると走りが重たくなる。ってことらしいです。
(自作のディープリムホイールにバルブ穴の処理を考えなくていいのも魅力の一つ)
でも、パンクが皆無なら、空気圧管理が不要ならいいかも!って思っていたんですけど、いざお店まで足を運んだら、やめておいたほうがいいとのこと。
理由は、毎日乗る自転車なら1年ほどで、タイヤが四角く磨り減り、交換が必要になってしまう。らしい。
このタイヤ前後で8000(税別)取り付け工賃5000とお高い。
3年ぐらい乗りっぱなしなら元取れるかなーと思ったんだけど、一年ぐらいでへたるなら、超微妙!プラス、買おうにも、大体在庫なくて、取り寄せが必要で、組むのも普通のタイヤと違い、素人厳禁なタイヤなんだそう。お店の人はわざわざ講習まで受けてるらしい。
う~ん難儀なタイヤだよな。
ぶっちゃけあんまり自転車乗らないから、多分結構持つんじゃないかとも考えられるんだけどね。
耐パンク性能+そこそこの快適性(+お財布にやさしい)が欲しいんだが、なかなかいいのがないんだよなぁ。
現在のロード風自転車のタイヤは、一応軽さと速さを重視。(これもお財布事情がもっとも影響)
パナレーサー製のクローザープラス二本で4000円ぐらい。
シュワルベ製のノーマルチューブが二本で1600円ぐらい。
リムテープがシュワルベ製のハイプレッシャーリムテープ2本で300円ぐらい。
大体6000ぐらいでそろっちゃうやつ。
ただし、前輪のチューブだけマキシス製のウルトラライトチューブ
今までのトラブルはチューブがらみが多くて、このウルトラライトチューブが原因とも言えるんで、前後輪シュワルベのノーマルにすれば、解決できるかもなんですが・・・
ま、とりあえず、いつものセットを買っておいて、どーしてもダメなら次考えましょうかねー
(ぶっちゃけ、フルカバーの泥除け&靴を選ばないフラットペダルが普段使いには重要だったりする)